難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 出版社 : 文響社 (2015/11/11)
- 発売日 : 2015/11/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ

出版社内容情報
僕「先生、金融のこと詳しくないし、これからもお金のことを勉強しないと思いますけど、お金の運用なんてして大丈夫なんですか」
先生「大丈夫。君みたいなド素人でも、ポイントさえおさえれば年間プラス5%くらいの運用なら目指せるよ」
本書はこんなコミカルな会話形式で展開しますので、金融の知識がなくても楽しくお金のことが学べます。
しかも、資産運用のスペシャリストである山崎元氏は
「お金を増やしたかったら銀行には近づくな」
「宝くじはボッタクリ」
「保険はほとんどの場合、入る必要がない」
「投資信託をするならこれを買えばいい」
など、何がよくて何が悪いのか、「そんなこと言っていいの」と心配になるくらい本音で教えてくれますので、『お金の増やし方』が、笑って学べる一冊になりました!
お金を増やしたい人も、そうでない人も一読の価値ありです!
内容説明
お金を増やしたい!でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。金融の知識は一切不要!「銀行には近づいてはいけない」「覚える金融商品は3つだけ」「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」など、誰でもできて、なるべく安全なお金の増やし方がわかります!
目次
お金を安全に持っておく編(定期預金よりはマシな方法;日本経済ってやばいの? ほか)
ちょっとリスクをとって運用する編(老後はいくら必要?;普通預金だって安全とは限らない ほか)
お金を使う編(結局、家は買ったほうがいいの?;医療保険に入る必要はない、これだけの理由 ほか)
トクする制度を使って実際に運用してみる編(NISAって何ですか?;NISAのはじめ方 ほか)
年金と確定拠出年金編(年金を知る;確定拠出年金の使い方 ほか)
この本を一緒に読んでくれるコーチ

コーチ名
Web
- コーチからこの本を読む人へのコメント
- コーチ略歴
- コーチタイプ

コーチ名
Printing

コーチ名
System
この本が含まれる「ルート」
中小ITプロマネの本棚
ビジネス書三昧本棚

各種サイトでの紹介
Flyerより(https://www.flierinc.com/)
本書の要点
- 要点1相手に納得してもらう説明をするためには、「課題」「答え」「相手に期待する反応」が明確でなければならない。
- 要点2話の重複・漏れ・ずれをなくし、伝え手の結論を相手に自然に理解してもらう技術を「MECE」と呼ぶ。MECEは、大きな重複や漏れ、ずれがないと思える議論の土俵を明快に示し、そこに相手を乗せ、理解を促す技術のことである。
- 要点3伝え手の言いたい結論と根拠、結論と方法とのつながりを、相手に難なく理解してもらうには、「So What?/Why So?」の技術が重要となる。
YouTubeより(https://www.youtube.com/)
noteより(https://note.com/)
https://note.com/famous_broom277/n/nd10323f7dc09